ブルーピリオド あらすじ&感想
こんにちは、波黎ひろみです。
10月からアニメも始まるので、今回はブルーピリオドの感想をあげようと思います。
きっと絵を描く人なら気になってる漫画じゃないかな?と思います。

YOASOBIさんの「群青」の曲でも有名ですね。
【あらすじ】
勉強も人間関係も、何でもそつなくこなす努力型リア充、矢口八虎。
しかし淡々とノルマを達成するその感覚に手応えのなさを感じていた。
ある日、八虎は美術室で高校の先輩の描く一枚の絵に心を奪われる。
高校2年生の八虎は堅実な進路を目指しながらも、絵を通して自分を表現するということに心惹かれていく。
絵を描くことに対する抵抗と、自分を表現することへの怖さに葛藤しながら、八虎は「自分の好きな風景」というテーマで一枚の絵を描きあげるのだった。
【感想】
東京芸術大学の受験のお話です。
絵をまともに描いたことのない人間が、高校2年から東京芸大を目指すというなかなか無謀なお話ですが、才能のある人が八虎くらい努力したらもしかしたら可能なのかもしれない。
このへんの「才能」「努力」に関する捉え方も、なかなか考えさせられるものがあります。
実際に作者の方が芸大を現役合格した方らしく、色々と説得力がありますね。
ざっくり1部と2部に分かれます。
本来1部で終わらせる予定だったようで、終わりを見据えて作られているからか、序盤はかなり密度が高い印象を受けます。
(単行本の裏を見れば分かってしまう事なので書きますが、1部が受験編、2部が大学編になります)
個人的に終わりが見据えられてる話が好きなので1部の評価は高いです。
受験があるので熱量も高く熱いですね。
大学編も、美大生活がどういったものかなど分かって面白いです。
絵を描く人なら分かる様々な葛藤や絵を描く時の高揚感、その他技術的に役に立つ話などもあって、参考になります。
八虎がリア充に見えてわりと卑屈なのもいいです。共感できます(人による?)
絵を描かない人も、八虎を通して絵を描く楽しさや苦しさを擬似体験して欲しいですね。
現時点では八虎が目指す場所がはっきりしていないので、これからどう展開していくのかを楽しみにしています!
読んで頂きありがとうございました!