ミステリと言う勿れ あらすじ&感想

こんにちは、波黎ひろみです。

今回は最近話題の「ミステリと言う勿れ」をレビューします。
広告を見て、ちょっと面白そうだったので手を出してみました。

ミステリと言う勿れ

作者:田村由美
出版社:小学館
出版年月:2018.1〜

作者の田村由美さんは、私の中では「BASARA」のイメージが強いです。
しかしBASARAとは違い、舞台は現代で、謎解き要素の強い漫画になります。


【あらすじ】
カレー作りが趣味の大学生・久能整(ととのう)は、ある日警察から殺人の容疑をかけられ聞き取り調査をされることになる。
近くの公園で大学の同級生が殺害され、整の姿を見たと言う目撃証言があると言うのだ。
しかし、整は独自の理論で反論していく。
そして、整の語りは警察の人間一人一人の心を揺さぶっていくのだった。

【感想】
独自の意見を持った整が、出会う人出会う人に独自の意見を滔々と語る漫画です。
何だろう、こう書くと「何?」と思いますね(笑)
しかし本当にそういう漫画で、結構語りだけで物語が進展していくことが多いです。
文章量多めだと思います。
なんとなく、月マガの「虚構推理」と似たものを感じます。
虚構推理は論理>精神論ですが、こちらは精神論>論理でしょうか。

整のキャラクターが、どこか抜けた感じで軽い雰囲気なので、文章量多めが苦手な方でも割とすんなり読める気がします。
しかし整の意見は、なかなか考えさせられるものも多く、面白いです。
でも実際にこういう人がいたらちょっと鬱陶しいなぁとも思いそうで、それを整が自覚してるのが可愛いです。

全体のお話としては、事件に巻き込まれ、解決していく…という流れになります。
個人的に、謎解きの部分に関してはちょっと無理がないかな?と思う所もあるのですが…
どちらかというと整の語り重視で読んでいく漫画なんだと思います。
ミステリー好き向けと言うよりは、ライトユーザー向けでしょうか。
謎解きよりヒューマンドラマを楽しみたい人向けです。

菅田将暉さんによるドラマ化が決まっていて、これからまた盛り上がる漫画じゃないかなと思います。
物語としてはまだまだ中盤なので、これからの展開に期待しています!


読んでいただきありがとうございました!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA